今日は朝から少しドライブをしてマクドナルドで
マックシェイクのバニラとアップルパイを
注文しました。🍟
お店のなかが混んでいて
人混みが苦手なので
車の中で食べました。😋
今日のテーマは
居場所がないときの考え方
例えば学校や職場などで
居場所がない方も
おられるかも知れませんね。
どのような場面で居場所がない
と思いますか?
学校であれば仲良く話せる友達が
いない場合かも知れませんね。👫
でも、学校や職場の人たちも
地球上の総人口の一部分の人たちですね。
限られた場所の限られた時間の場所です。🕰️
そのなかで居心地が悪い、
居場所がないと感じることが
あってもまた別の場所や
将来に、
ここがじぶんの居場所だと
思えるところが見つかるはずです。
そもそも、
その場所に居づらいということが
苦痛であったとしても
悪いことではないはずです。
寝る猫🐈⬛も、専門学生のときに
仲の良かった友人が退学してから
30人ほどのクラス内で
3年間一人行動をしていました。
とても快活で賑やかなクラスだったので
当時、
抑うつ状態だったわたしにとっては
一人で行動することは
ある意味、
周りに合わせなくていいので
楽でした。
ただ困るのが、校外学習で利用する
バスの席や部屋の割り振りの際です。
どこかのグループに
混ぜてもらう必要があるからです。
とても気を使いました。🚌
でも、
その経験は
わたしを強くしてくれました。💪
幸い家庭は温かい場所だったので
安心して休日を過ごしていました。
社会に出て仕事をするようになると
グループ分けなどとは縁が
なくなります。
お局様同士の派閥などがあるので、
どちらに味方するかなどは
あるかも知れませんね。
でも、
所詮仕事上での関係です。
ウソをついてまで
仲間に入れてもらいたくないので、
適当に合わせて自然体の
考え方で仕事をしています。
つまり、
たとえ仲間はずれにされても
平気だと思える分
気持ちがとても楽です。
仕事さえ真面目にして
間違えたら素直に
謝罪することと
誰かを仲間はずれにしようと
しない。
そんなふうに割り切って
仕事をしていたら
良い意味で
小規模集団の心理も
俯瞰する力がつくかも
知れません。🐑
たまたま一人で過ごす時間が
あったので見えた景色ですが、
じぶんを苦しめてまで
人に合わせないで楽に生きることを
おすすめします。🐈🌲