こんばんは🌙寝る猫🐈⬛と申します。
昨年末に胡蝶蘭を頂きました。
花が枯れたのでもう咲かないかな?と
思っていましたが、
調べると茎の剪定をすると
またお花が咲くとのことでした。
今朝はハサミの熱湯消毒をして
慎重に剪定しました。
次期に咲くのを観るのが楽しみです。👀✨
今日のテーマは
諦めが肝心
諦めるとは、本来は
「明らかにする」
「つまびらかにする」
という意味があり、物事の道理を理解して
納得して断念することことだそうです。
ことわざに「諦めは心の養生」とあります。
過去の不運や失敗などを
いつまでも引きずらずに、
きっぱり思い切ることが
心の健康によいことを
意味する慣用句です。 🍃
頭のなかで、
こうなったら良いなあ。
こうだったらよかったのになあ。🤲
と漠然と考えていることってありますよね。
考えることでいまの生活を
良い方向に持っていくこともできますね。
でも、
そのような考えって
無限ループするんですよね。
もしかすると、
そのような考えが頭のなかを
占めている割合は
無意識にとても多いかも知れません。
それはまた
きっと心に膨大な負荷がかかるんですよね。
諦めが肝心とは
なんでもかんでも諦めることではないと
思います。💪
冒頭に書いたように
諦めるとは明らかにする
という意味があります。
諦めるには
そのまえにチャレンジしたり、
失敗したりして
じぶんの力を知る(明らかにする)
必要があるのだと思います。
それは敗北したように感じる作業かも
知れません。
でもそうやって、
納得できたらスッキリしませんか☝️
この納得するということに
意義があるような気がします。
納得には
成長と理解力が必要になります。🪴✨
つまり、
納得できるということは
成熟度が高いということです。
きっと、周りに
「なんだか包容力があるな、
安心するなあ。」
という人がいたら、
いろんなことをじぶんなりに納得した上で
諦めることのできる人だと思います。
諦めがが肝心
このような肩肘張らない
考え方もときどき
良いかも知れませんね。🐈